2021.02.15
3社共催のオンラインセミナーについてこんにちは
アドバイザーの片岡です。
本日2月15日は(月)は次に行こうの日です。
株式会社国立音楽院が制定。学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とするのが目的。日付は4月の新学期を前に、2と15で「次に(2)行(1)こう(5)」の語呂合わせから。
<引用:日本記念日協会HPより>
2月ももう半ば。年明けムードもすっかりなくなりましたね。
4月から新しい環境に身を置く方が多いと思いますが一足先に新たな一歩を踏んでみるのもいいかもしれないですね。
本日は先日開催した3社共催のオンラインセミナーについての記事を書きたいと思います。
2月4日(木)に
株式会社Housmart(不動産テックサービスの運営)
株式会社セルインタラクティブ(ブランディング・HP集客支援)
武蔵株式会社(不動産仲介に特化したHP構築)
の3社共催で不動産集客セミナーを開催いたしました。
弊社ホームページでも告知をしていたので見ていただいた方も多いのではないでしょうか?
主な構成としては
第一部:不動産仲介におけるWeb集客の全体像
(株式会社Housmart プロポクラウド事業責任者 真鍋 達哉氏)
第二部:ブランディングとHP集客のためのWebデザイン
(株式会社セルインタラクティブ 代表取締役 田中 茂裕氏)
第三部:集客に繋がる自社HP構築について
(武蔵株式会社 取締役社長 蛯名 大輝)
という形で開催しており各部20分前後のセミナーと質疑応答という形でした。
私も業務中に弊社社長の部のみ閲覧させていただきましたので
簡単にご紹介させていただければと思います。
まず弊社とお取引をさせていただいている会社様の
成功事例をご紹介させていただきました。
アドバイザーの片岡です。
本日2月15日は(月)は次に行こうの日です。
株式会社国立音楽院が制定。学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とするのが目的。日付は4月の新学期を前に、2と15で「次に(2)行(1)こう(5)」の語呂合わせから。
<引用:日本記念日協会HPより>
2月ももう半ば。年明けムードもすっかりなくなりましたね。
4月から新しい環境に身を置く方が多いと思いますが一足先に新たな一歩を踏んでみるのもいいかもしれないですね。
本日は先日開催した3社共催のオンラインセミナーについての記事を書きたいと思います。
オンラインセミナー
2月4日(木)に
株式会社Housmart(不動産テックサービスの運営)
株式会社セルインタラクティブ(ブランディング・HP集客支援)
武蔵株式会社(不動産仲介に特化したHP構築)
の3社共催で不動産集客セミナーを開催いたしました。
弊社ホームページでも告知をしていたので見ていただいた方も多いのではないでしょうか?
主な構成としては
第一部:不動産仲介におけるWeb集客の全体像
(株式会社Housmart プロポクラウド事業責任者 真鍋 達哉氏)
第二部:ブランディングとHP集客のためのWebデザイン
(株式会社セルインタラクティブ 代表取締役 田中 茂裕氏)
第三部:集客に繋がる自社HP構築について
(武蔵株式会社 取締役社長 蛯名 大輝)
という形で開催しており各部20分前後のセミナーと質疑応答という形でした。
私も業務中に弊社社長の部のみ閲覧させていただきましたので
簡単にご紹介させていただければと思います。
まず弊社とお取引をさせていただいている会社様の
成功事例をご紹介させていただきました。

反響アップ率が大きく上昇していることがわかると思います。
今回のレクチャーの肝である
「いかに反響を増やすか」
という点を説明するにおいて実際の数字を見ることでイメージがつきやすく
自分も興味を惹かれました。
上記の表の詳細を説明した後
どのように成果をあげたかの説明になりました。
この場ですべてを書くことはできないのでざっくりとご説明すると
といった内容を今回のセミナーでは解説されていました。
当社における業務内容ではありますが、改めて数字やグラフで見ることでより重要性がわかり、我々社員に取ってもためになるセミナーでした。
セミナー内容にご興味がありましたら、資料をお送り出来ますので、
お問い合わせフォームから、お問い合わせ詳細に、「セミナーの内容の資料希望」と記載頂ければと思います。
今回このような形でwebセミナーを開かせていただきましたが
今後また同様のセミナーを開く予定もありますので
その際は是非ご覧になってください!
今回のレクチャーの肝である
「いかに反響を増やすか」
という点を説明するにおいて実際の数字を見ることでイメージがつきやすく
自分も興味を惹かれました。
上記の表の詳細を説明した後
どのように成果をあげたかの説明になりました。
この場ですべてを書くことはできないのでざっくりとご説明すると
・Google Analtics・mybusinessの活用
・SUUMOの接客評価の活用
・Google Analticsの分析によるホームページへの反映
・ホームページへの施策(機能面の改善)に関する重要性
・SUUMOの接客評価の活用
・Google Analticsの分析によるホームページへの反映
・ホームページへの施策(機能面の改善)に関する重要性
といった内容を今回のセミナーでは解説されていました。
当社における業務内容ではありますが、改めて数字やグラフで見ることでより重要性がわかり、我々社員に取ってもためになるセミナーでした。
セミナー内容にご興味がありましたら、資料をお送り出来ますので、
お問い合わせフォームから、お問い合わせ詳細に、「セミナーの内容の資料希望」と記載頂ければと思います。
今回このような形でwebセミナーを開かせていただきましたが
今後また同様のセミナーを開く予定もありますので
その際は是非ご覧になってください!